Archive for 5月, 2011

幡ヶ谷「龍口酒家」のその日のおまかせメニュー 9点

会社帰りに新宿の高島屋とか東急ハンズで買い物をした後、高島屋デパ地下内にある「龍口酒家」によく行くんですよ。19時も過ぎちゃうと家に帰って自炊する気力がないからなんです。この、デリの一角で数席あるカウンターで食べる「坦々麺」や「里麺(りーめん)」という、この店独特の緑色の麺の料理を食べるんですけれど、これがうまいんです。安いのにあまりにもうまくて、さらにお店のおばさんの対応も良くて、本店のことを根掘り葉掘り聞いちゃいました。というわけでGWにさっそく行ってきました。

この店には基本的にメニューがなくて、ストップというまで料理が出続ける、串揚げ屋タイプの店。でもその心は串揚げ屋とは違っていて、ざっとまわりを見渡すと同じ料理がどのテーブルにも並ぶ。一度にたくさん調理することで、テーブルの人数が少なくても関係ないし、仕入れも安定し、食材を無駄にしないで旬のものを提供できるからとのこと。嫌いな食べ物もなく、シェフのおすすめのものが食べられるこの店のスタイルがひと目で気に入ってしまいました。

さて、GWの初日の割と早い時間だというのに、8割方埋まっていて、それも地元の人っぽい家族三世代の団体さんも多い。最初に出されるのはどのテーブルも同じく、定番の「大山地鶏のロースト カブの甘酢漬け添え」。パリっとした大山地鶏は冷えていても柔らかくてうまく、すっぱいカブが食欲増進に。

二品目は「黄ニラと金華ハムの塩炒め」。黄ニラは火加減ちょうどよく歯ごたえを残し、金華ハムの風味と塩加減の絶妙さがたまらない。

「フカヒレと衣笠茸のスープ」。私はまだまだフカヒレのうまさがわからない。。。この機会に復興したら気仙沼のフカヒレを食べて旨さを知ろう。

「金時草(きんじそう)の塩炒め」。金時草は加賀野菜だそうで、空芯菜のようなシャキシャキ感があり、塩炒めに最適。噛むとちょっと粘り気があって、加減のよい独特の味も。

「海老団子とそら豆の炒め物」。アツアツでふわっふわの海老団子に季節のそら豆。

「蝦夷鹿のカシューナッツ揚げ」。この店で一番印象深かったのはこれ。蝦夷鹿のような若干固めの癖のある肉を、薄く伸ばしてたっぷりのカシューナッツをまぶして揚げたもの。それを塩で。噛めば噛むほどと蝦夷鹿の肉の旨味がじわじわとでてくるし、香ばしさもスバラシイ。

「定番のシューマイ」は大きくてジューシー。持ち帰りもできるらしい。

シメは麺か炒飯かと言われて「炒飯」と言ってしまったんだけれど、後々考えれば麺にしておけばよかった。でも炒飯もいわゆる定番中の定番の炒飯で、チャーシューとネギ、卵の黄金の組み合わせ。こういうあたりまえのウマさがこの店の素晴らしだと思う。

なんで麺にしておけばよかったかかというと、ここには翡翠麺と呼ばれる見たことがない緑の麺があるから。この写真は高島屋デパ地下内の「龍口酒家」にある「里麺(りーめん)」なんだけれど、麺にはクロレラが練りこんであるらしい。食べてクロレラかーと思えるほど特徴的な風味は感じはしなかったんだけれど、つるつるとしっかりとした冷麺のような麺はなかなかうまい。そこにチャーシューとネギとザーサイをちょっと辛味をつけて混ぜてあるのが絶妙。

もうひとつ、高島屋デパ地下から、日替わりの坦々麺のセット。ザーサイにシューマイ、バンバンジーにマンゴープリンまでついて1000円行かなかったと思う。麺は同じ翡翠麺。

びっくりするくらい寂れた駅ビルの地下街にあるんだけれど、ここだけは賑わっていて、地元の人で溢れている。嫌いな物がない人なら、このお任せメニューに満足するはず。予算はひとり5000円行かないくらいかな。ランチはもっとおとくなセットがあるみたいなので、土曜の昼に脚を運んでみようと思う。混んでいるのかな。

関連ランキング:中華料理 | 幡ケ谷駅笹塚駅代々木上原駅

町田「いくどん 町田駅前店」のホルモン焼き9点

私にとって町田といえば、高校時代の通学路で、洋服は渋カジではなく町カジだったし、浪人時代の予備校だって町田だった。だから「まほろ駅前多田便利軒」なんて映画で町田の街中が出てくるとワクワクしちゃう。「まほろで育った人は一度まほろを出ていってもまた戻ってくる」「まほろは天気予報が当たらない」「まほろは流行りものは最後にやってくる」この映画の冒頭のナレーションがどれもすんなり入ってくる。でも私はまほろ(町田)出身じゃない。どちらかというと憧れてるのかなぁ。

ちょっと町田に行かない間に、はやりのホルモン焼き屋ができたらしい。いつもは3人だとなかなか入りにくい店内も余震真っ只中だったためかすんなりはいれたよ。町田は兄弟三人が集まれる真ん中の街。ビールたらふく飲んで、ホルモンでワイワイやるなんて幸せ。

ホルモン(シロ)400円と牛カルビ630円。厚木出身の私たちはやっぱりシロだよね!なんて話していたら、この店は厚木の酔心苑の出身らしい。なーんだ、キャベツタダとか、七輪の感じとか、この異様に安い値段設定も、どうもなじみがあると思ったらそういうことね。いいことだ、いいことだ。

質のよいシロの脂はうまい。これにビール、たまんない。とりあえず乾いた喉をビールで癒し、シロを頬張る、ビールで流し込む、キャベツで休憩、ビールで流し込む、シロを頬張る、ビールで流し込むの一連の流れがうまいんだ。しあわせなんだ。

カルビはどこでも食べられる味だけれど、弟はホルモンよりカルビ派らしく、とりあえずカルビをたべさせておくことにした。

20110504-011758.jpg

ナンナンコツに豚タン、どちらも400円。肉を見ると新鮮な感じがすぐわかる。一皿の量も多くて、ビール、肉、ビール、肉、たまにキャベツ、ビール、肉と止まらない。

20110504-011715.jpg

上がカシラ400円かなぁ、コリコリとした食感がいい。下はハラミ、牛か豚かわすれてしまったよ。

20110504-011814.jpg

いくどんは町田に数店舗あるんだけれど、この北口公園からすぐの駅前本店が一番いいらしい。震災の余震で店はガラガラでした。三人でビールを四杯くらいのんで1万円行かないんだから良心的。フランチャイズ系の店が美味しいかどうかはわからないけれど、まずは新宿や渋谷の店にも行ってみようかなと思う。

さて、最後の写真は話題の「まほろ駅前多田便利軒」の実際の写真。看板出しておいてくれるとうれしいんですけれど、さりげなくポスター貼ってありました。行天のトイレもすぐに見つかりましたよ。

関連ランキング:ホルモン | 町田駅

下北沢「魚真」の季節の魚 9点

梅ヶ丘の「ビストロ・クルル」の店主と、この近辺の魚屋はどこがいいかという話になったときに、経堂の「魚真」が良いと教えてもらいました。この魚真、何店舗も展開する魚を中心とする居酒屋を経営していて、その味もなかなかとのこと。さっそく立て続けに下北沢の店舗に二回行ってみました。余震が続く中で下北沢の街もいつもの活気がなかったのにもかかわらず、この店は予約のプレートで半分以上が埋まっていました。きっといつもは予約なしでは入れないんだろうな。安くて旬のお魚が食べられる使い勝手の良い居酒屋です。

刺し盛り二人前は確か1500円くらいだったはず。4月の頭は、金目、鯖、かつお、アジ、ボタンエビ、タイラギでした。

20110502-233458.jpg

5月の頭に行ったときの刺し盛り二人前は、金目、ヒラメ、赤身、ボタンエビ、いわし、鰆、タイラギでした。鰆うまかったなぁ。いわしも脂が載っていてうまかったなぁ。

20110502-233515.jpg

4月の頭に行ったときに食べた、子持ちヤリイカの焼いたものは、この時期ならではの濃厚な子供とハラワタが絶妙。春はやっぱり子持ちヤリイカだよなぁ。

20110502-233542.jpg

好きな魚を三つ選べと言われたら、「ノドグロ」「キンキ」「金目」と答えるつもりなのですが、その「ノドグロ」があったので煮付けに。2680円とこの店一番の高級メニューでしたが、ノドグロの値段を考えれば当然。味は若干濃すぎでしたが、この味付けにも負けないしっかりとしたホロホロとした白身がうまい、うまい。気品を感じます。次回はとなりの「すしや魚真」でノドグロの握りを炙りで食べたいなぁ。

20110502-233610.jpg

もうひとつ、この店ならではのメニュー、ホタルイカの沖漬け。生のホタルイカもボイルしたホタルイカも良いけれど、沖漬けは酒が進むよね〜。

20110502-233624.jpg

諏訪に訪れている後輩とツイッターで舞姫の「翠酔」の話をしたばかりだったので、さっそく注文。ひとり2合とビールのんで、ひとり4〜5000円だからコストパフォーマンス良いです。渋谷、新宿、乃木坂、吉祥寺にもあるようなので機会があれば他の店も行ってみようと思う。宴会メニューも安くて便利そうだから複数人数も悪くないよなぁ。

関連ランキング:居酒屋 | 下北沢駅池ノ上駅世田谷代田駅

青山「ローブリュー」でバスク旅行の予習 8点

震災の影響なのかなんとなくブログを書く気持ちになれなかったのですが、ようやくいつもの私に戻ってきました。この50日でよくわかったことは、おいしい食べ物が心を安らげてくれること。

夏にバスク旅行に行くので、その予習にと思って久しぶりに青山の「ローブリュー」へ。訪れたのは4月の上旬、ちょうど東京が桜で満開の頃だったのですが、余震の影響なのか、金曜の夜だというのに2組しかお客が入っていませんでした。あれだけ予約がなかなか取れない店だったのに(でもあとで考えると震災の影響じゃない気がしてきた)。バスクの勉強になるかなと思って行ってみたのですがバスク料理は実は少なく、絶対に食べようと思っていた炭火でグリルした豚肉もなく、がっかりでした。でもバスク気分は盛り上がって、今まさにどの街に行こうか、何を食べようか、どの街に泊まろうか検討中です。

前菜は「田舎風パテ」。最近、パテ・ド・カンパーニュ作りにハマっているのですが私。やっぱりプロが作ったものはおいしいけれど、ここまで薄切りだと物足りないかな。バスクマークのお皿だったので上機嫌でしたけど。新鮮な生のマシュルーム大好き。ブラウンマシュルーム、サラダにするのはいいよね、私も真似しよ。

ホワイトアスパラガスをオランジェリーソースで。ここまで太くて立派なホワイトアスパラガスはなかなか食べれないですし、旬のホワイトアスパラガスはやっぱりオランジェリーソースだよね。数年前にVIRONでみんなでランチしたホワイトアスパラガスが懐かしいな。フランスで春にオランジェリーソースでホワイトアスパラガスを食べる感覚は、日本人が春にたけのこご飯食べるようなものなのかな。

バスクの料理ということで、「バスク風血のソーセージ」を注文。ねっとりとした舌にまとわりつくような感じ、これが血の味なのかな、うまみが濃く、マッシュポテトと一緒に食べるのがうまい。ただし、ひとりで2本は多いよ。量も多いし、しつこいし。

すっかり少食の私ですが、こんなにたくさんの量を食べれないよと思いながら、絶対に「ガトー・バスク」は食べなくちゃということで友達と半分こ。ガトー・バスク発祥の「サール」という町には本当は行きたいんだけれどなー、そこまで日程に余裕はなさそう。素朴なアーモンドの味がおいしいのだー。バスクに行ったら3回は食べるぞ。

びっくりするほどガラガラの店内だったので、パシャパシャと写真を撮らせてもらいました。このテーブルクロス、バスク織りというのですが、7つの県でなるバスクにちなんで必ず7本線なんです。丈夫でシンプルなデザインが美しいんですよ。フランス側バスクのサン・ジャン・ドゥ・リュズという町が本場なのですが、その町で大量購入して一生分のリネンを買ってくる気まんまんです。興奮するー。

同じく、サン・ジャン・ドゥ・リュズの町が発祥のベレー帽。つばの部分の長さを選べて買えるんですってー。ベレー帽屋に行けるんなんてこれも興奮中。

ひさしぶりに行ったら、震災のせいじゃないと思うんだけれど、なんだか残念な感じになっていました。骨董通りのはじっことは言え青山の一等地だからか、値段はどれも高めの設定だし、サービス料もしっかり10%取られるので、軽く食べたつもりだったんだけれど、そこそこなお値段でした。今この値段を出すならいくらでもおいしいビストロ食べられるしなぁ。いろいろな豚料理が食べられる、それもその場で炭火でグリルしてくれるロース肉が売りだったのに、食べられないんだったら予約の時に言って欲しかったな。10点だったけれど、8点に格下げです。

関連ランキング:フレンチ | 表参道駅広尾駅