All posts in 京都

【京都特集】城崎温泉「ゆとうや」の夕食7.5点

【京都特集】ですが城崎温泉は京都じゃなくて兵庫です、ハイ。私の中では、京都→天橋立→城崎温泉の旅行を「京都特集」でくくっているのでお許しを。ってわけで人生初の兵庫宿泊は城崎温泉ってちょっとシャレてないですか?生まれてこの方関東にしか住んだことがない私にとって、「城崎温泉」って未知の世界なんですよ。関西人の「箱根」ってところでしょうか。そんな私が「城崎温泉」を選んだのは、「水曜どうでしょう」のサイコロシリーズの選択肢に「城崎温泉」があったからってだけです。となりの「湯村温泉」にもひかれたんですけれどね〜
というわけで天橋立駅から北近畿タンゴ鉄道で豊岡駅、豊岡駅からは山陰本線に乗り換え「特急はまかぜ」でひと駅、城崎温泉駅に到着。地図上の距離は近いように見えるのですが、のんびり揺られて2時間以上でした。水色のかわいい車両でしょう?山陰本線はディーゼルでしたが北近畿タンゴ鉄道はちゃんと電化していました。城崎温泉駅の目の前は水量をたたえる円山川。もうすぐそこは日本海なのでながれも緩やかです。
P1020505
駅から商店街を5分ほど歩くとテレビや雑誌で見る城崎温泉の風景がひらけてきます。円山川に注ぐ支流には小さな魚やカラフルな鯉ががたくさん泳ぎ、水面にはヤナギの並木が映って風情たっぷり。そうそう城崎と言えば、志賀直哉の「城の崎にて」が有名ですよね。この機会に京都駅で文庫を買って読み直しました。短編なので10分程度で読み終わるのですが、特に何って思うような話でもなく、「ふーんそう」って流してしまうんだけれど、いつまでも頭から離れない。かく言う私も中学生の時に読んで、○十年後の今でも「イモリ」とか「山手線」とかちゃんと覚えていましたからね。心に残る名作とまでは言いたくないですけれど、後生まで語り継がれる作品ってこういうんでしょうね。まだ読んだことがない人のために200字で説明すると、「山手線の電車にはねられてけがをした彼は湯治に城崎温泉に訪れる。そこでハチやねずみ、イモリの死を目撃し、生き物の寂しさ感じ、生と死は両極端ではないことに気がつく。そんな自分の傷は癒え、城崎を去る」ってな話です。実際に志賀直哉は湯治でこの温泉に滞在していたみたいですよ。
P1020515
城崎温泉と言えば外湯で、温泉宿が建ち並ぶ数百メートルの温泉街に7つの外湯があります。夕方になると宿の浴衣と下駄を履いたお客さんが外湯巡りをし、ビールやソフトクリームをつまんだり、射的をしたりと思い思いに温泉町を楽しむんです。自分自身がこの温泉町の一部となっている感じが楽しいんですよね。
まだちょっと時間が早かったので、城崎やその先の日本海を一望できる小山に登ってみました。運動だ〜なんて意気込んでロープウェイを使わずに歩いちゃったものだから、蛇には会うし、予想以上の急斜面では息が切れるし、もうぜいぜいだったのですが、眼下に広がる景色を見たら疲れもふっとびました。町の向こうに見えるのが円山川、その先の日本海もよく見えますよね。
P1020521
宿泊した「ゆとうや」は、比較的リーズナブルにおいしい食事が食べられる旅館としてdancyuにも紹介されていたのですが、やっぱりここでも松葉蟹のシーズンにならないと本領発揮してくれない様子。どれも美味しかったのですがここならではという料理には巡り会えませんでした。なので写真は一枚だけ。
「ゆとうや」は敷地も広く、ゆ〜ったりとした作りの旅館で、まわりの温泉宿の敷地の狭さを考えると、ちょっと優越感に浸れるほどでした。外湯は「一の湯」と「曼陀羅湯」に行き、朝いちには内湯にも入りましたが、湯量の豊富さと温め直さない温度の高いお湯が体に染み込み1週間くらい滞在したい気持ちになりました。
P1020537
帰りの列車まで時間があったので、駅前で自転車を借りて円山川沿いに日本海までチャリチャリ。2.5キロほど走ると松葉蟹も揚がる津居山港に到着しました。松葉蟹のシーズンではなかったので漁港も穏やかでしたが、一夜干しのイカに目を奪われ早速購入。家に帰って焼いてみましたが、干したとは思えないほど柔らかでジューシー。肉厚なイカには一味唐辛子&マヨがぴったりでした。
P1020545
次回訪れるなら、やっぱり松葉蟹シーズンですかね!
▼この記事がおもしろかった方はクリックしてね。
人気blogランキングへ
ゆとうや
〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島373番地
TEL:0796-32-2121

【京都特集】天橋立「文珠荘」の夕食 8.5点

会社を辞めた際に4つの「初心」を表明をしたのですが、結局「1.習い事」「2.スリムボディ」「3.本を読む」「4.料理」のうち「4.料理」しか実現できませんでした。「2.スリムボディ」に至っては一回り大きくなっちゃいましたし(泣)。というわけで先週からまた働き始めたので新たな「初心」を表明したいと思います。
1.英語をマスター
「習い事をする」をさらに絞りました。ずっと敬遠していたTOEICも受けます。お金をかけて海外旅行で会話ができる程度に1年かけてがんばります。
2.ブログ更新
忙しいからブログを更新できないと思っていたのですが、無職の間もさしてアップ頻度は変わりませんでした。私の志の問題みたいです。新しい職場の隣人数名は、遅くまで働いているのにもかかわらず、毎日内容の濃いブログをアップしています。負けられないっす。
3.熱帯魚を飼う
先日ひょんなことから亀を1週間ほど飼って、生き物が近くにいる喜びを感じてしまったんです。よく考えてみれば子供の頃にカブトムシやお祭りの金魚を飼って以来。それに加えて、熱帯魚を飼っている友達の家を訪れてしまったからもう止まらない。熱帯魚のいる生活を始めるつもりです!
てなわけで話は戻りますが、無職時代に訪れた京都・北近畿の旅の続きです。
——
京都から1日2往復の「タンゴディスカバリー」で天橋立へ。京都って北西に向かってなが〜い都道府県なのですが、その北西の端が宮津市にある天橋立。ご存じ日本三景のひとつで丹後半島のふもとです。「タンゴディスカバリー」は2両と4両を連結した列車で、京都から綾部駅までは山陰本線を通り、綾部駅からはそれまで最後尾だった車両が先頭になって向きを変え、舞鶴線で西舞鶴駅まで走ります。ここまではJR西日本。ここからは車両を切り離し、2両部分はそのまま舞鶴線で東舞鶴駅へ、4両部分は北近畿タンゴ鉄道に入り、私は天橋立駅で下車。「タンゴディスカバリー」は知る人ぞ知る、ちょっと興味深い乗り入れ方法をする列車なんです。京都からは約2時間ですから、新幹線で東京から名古屋へ行くのと同じくらい。って聞くと「げっ」って一瞬思いますが、車窓は飽きることない景色ばかりであっという間でした。
P1020401
列車では、日本で一番大好きな豆大福である京都出町「ふたば」の「豆餅」をほおばってご満悦。京都に行くたびに食べているのに、毎回毎回口に入れるたびに「こんなにおいしかったっけ?」って思うから不思議。塩気と豆が割れる食感が絶妙です。左のベージュの豆が入っているのは福豆大福。節分の時にまく豆、つまり大豆そのままの豆が入っている大福も食べましたが、やっぱりいつもの「豆餅」にはかないませんでした。
P1020413
この日の前日の天気は、台風並みの熱帯低気圧で大荒れ。車窓の由良川は氾濫しそうなほど濁った水でいっぱいだし、日本海はごうごうと高い波を岸壁にたたきつけ泡で真っ白。天橋立に着く頃には青い空も見えましたが、不安定な天気でした。天橋立の宿は、駅からすぐの文珠という一帯にある「文珠荘」という旅館。さすがJTBのおすすめ度が高いだけあってきれいで立地も抜群、対応もきめ細やかで嫌みはないし、料理もなかなか。
その料理をいくつかご紹介。上は刺し盛り。アコウダイは甘くてプリプリでかなり美味。その他のイカも海老もマグロもかなりおいしい。手前右はぐじ(甘鯛)の和え物、左は八寸。海の幸だけでなく、山の幸もうまく取り入れて秋がいっぱいです。
P1020460
料理は、土瓶蒸しならぬ松茸鍋、魚(忘れた)の煮付け、蒸しワタリガニ、但馬牛の鉄板焼き、アワビとサワラのバター焼き、松茸ご飯と出たのですが、印象的だったのがこの松茸。京都「なかひがし」でもこれ以上はないって言うくらいの松茸を食べましたが、ここの松茸もなかなかの大きさ。手で裂くといい香りがふわーっと広がります。ハモと水菜と一緒に出汁で煮てスダチでいただきました。
ここまでべた褒めすると9.5点は確実そうな気がしますが、ここは期待を込めて8.5点。やっぱりこの地では「松葉ガニ」を食べてこそ、実力を知ることができるはずです。解禁日は11/5ということで少しも食べることができませんでした。今度はちゃんとシーズンに行こうと思います。
P1020468
翌日晴れたので朝一番で天橋立が一望できる展望台へ。遠浅の海と白い砂、龍を思わせる松並木が神秘的でしょう?それもそのはず、日本最古の歴史書「古事記」で有名ないざなぎ、いざなみの神による「くにつくり」の場面にも登場してるんです。おきまりの天に舞い上がる龍を「股覗き」してきましたよ。
P1020499
ちなみにこの画像はGoogle Earthで見た天橋立。くっきりとつながっているのが見えますね。
Amanohasidate
▼この記事がおもしろかった方はクリックしてね。
人気blogランキングへ
文殊荘
〒626-0001 京都府宮津市天の橋立海岸
TEL 0772-22-7111

【京都特集】「新福菜館本館」のラーメン 7.5点

今日から私の新たなステージがスタートしました。心地よい緊張とわくわく感で昨日は眠れなかったです。
前職を退職してから、昼も夜もなにかにかこつけておいしものばかり食べていたらすっかり太り、ここに載せなければ行けない記事がまた増えてしまいました。最低でも週に一度の記事アップを目指してこれからもがんばりま〜す。
——
「なかひがし」の摘草料理もいいけれど、次の日はラーメンとか食べたくなっちゃうんですよね。京都には「天下一品」や「ますたにや」などの東京にも進出している有名ラーメン店がありますが、この「新福菜館」も京都駅近くで戦前から営業している有名店。以前は駅前の屋台だったようですが、今は鴨川方面に歩いて駅から徒歩5分程度のところに、同じく有名ラーメン店「第一旭」と並んで営業しています。とりあえずあのラーメン屋まで行って、「新福菜館」か「第一旭」のどっちかにしようなんて言うお客さんでお店の前はにぎわっていました。
P1020391
アルミのトレイにびしゃびしゃとスープをこぼしながら到着したのがこのラーメン。ぎょっ!真っ黒でしょ。これが京都で昔から人気のあるラーメンだっていうから驚き。関西人は東京のうどんを見てこんな濃いスープは飲めないとか言うんじゃないのか!スープは透明度1センチ。麺だってうっすらとしか見えない。おそるおそるスープをすすると、あやや、味は濃いけれど予想以上にすっきり。もっと濃くて飲めないくらいかと思った。目ではこのスープに対して警戒しているのに、舌は意外や意外、レンゲが進む進む。
P1020387
麺は太めの卵麺でよじれはなし。猫舌の私でも麺にスープがなかなかしみこまないのがいいところ。チャーシューは薄目でやわらか。九条ネギがたっぷりなのが京都らしくいです。
P1020388
ちょっと味が濃すぎるのが気になりますが、一度食べてみる価値はあり。混み合うだけの理由は感じられます。特に京都の駅近くで手軽に食べられるものを探している方ににはおすすめ。新幹線まで時間があるけれど、四条までは行く時間がないなんていう経験、私はよくあります。出張で京都日帰りなのに、このまま何も京都を感じないまま帰りたくないなんて言うときにはおすすめですよ。
▼この記事がおもしろかった方はクリックしてね。
人気blogランキングへ
新福菜館本館
京都市下京区高倉通り塩小路下ル
075-371-7648
7:30〜23:00
水曜休

【京都特集】「草喰なかひがし」の秋の夜メニュー 10点

この店は私が日本全国の中で一番好きな店。味も価格も内装も対応も満点。その上、味覚でも盛りつけでも四季を感じられ、この店にいると丹沢の麓で育った子供の頃のことをよく思い出します。友達の家で「あけび」をもらって食べたなとか、庭の「いちじく」がカミキリムシに枝を折られちゃったなとか、夕飯時になると母親に「みょうが」を取ってくるように言われたなとか。そんな特別な店です。今回は全品の写真を載せることができました!これもメニューについて何度も質問する私にちゃんと教えてくれた中東さんのおかげです。
P1020330
ではさっそく「八寸」から。下に敷いてあるのは、緑の葉はゼンマイ、奥の黄色の葉は柿。これが山菜のゼンマイはすぐにわかるけれど、大きくなったゼンマイはこんななんだ〜。この翌々日のこと、兵庫の城崎温泉から見える展望台までの山道で探してみると、至る所に生えてました(蛇に遭遇してドキドキでしたが・・・)。こんな風に飾るとステキですね。
奥のガラスの器は、白イチジクと生の小豆のゆでた物をきなこ酢で和えたもの。上に載っているのは種紫蘇の花。その右はモロッコインゲンに牛乳を乾燥させた“醍醐”という粉をかけたもの。その下はミョウガのお寿司。インゲンの上の黒い物はコウタケの揚げたもの。その手前は栗の揚げた物と押し銀杏、衣かつぎ。手前は木の葉カレイ。小さくてもちゃんとカレイしています。真ん中のほおずきに見立てたものは、鶏の初卵の味噌漬け、その下は蕪に三年味噌を挟んだもの。その奥は鰹の生利節に山椒の葉の佃煮を添えたもの。秋がいっぱいです。
P1020335
続いてお椀は、白味噌のスープ。具はズイキの芋と茎、それに上に載っている葉が芥子菜。初夏に訪れたときの具は春菊でした。今回の白味噌はいつもよりも赤っぽかったです。甘い白味噌は大好き。この店で白味噌のおいしさに魅せられてから、私の作るみそ汁は白味噌との合わせ味噌になりました。
P1020340
子持ち鮎を笹で包んで。初夏の鮎は頭からかじられたけれど、秋の鮎は頭と骨がきれいに抜いてありました。笹の香りが鮎にしみて薫製に。出されたときはきれいに藁で包んであったんですよ。添えてあるものは焼いたオクラとレンコンの揚げたもの、万願寺唐辛子の赤くなったものをぷるぷるに固めたもの。ハバネロをお酒で薄めたソースにつけていただきます。ハバネロはほんのちょっとだからそんなには辛くないけれど、後味がピリッと来ます。
P1020341
鯉の洗い。鯉って好きでも嫌いでもなかったけれど、こんなに美味しい魚なんだと気づかせてくれたのがこの店の鯉料理。川魚にあるような泥臭さは一切ないです。今時期の山椒の実と葉と一緒に。山椒の実は、中の種こそ小粒でぴりりと辛いが、まわりのオレンジの部分は柑橘系。さわやかな酸っぱさ。左は鯉の皮。奥がにんじんの間引き菜。手前がミニトマト、四角豆、ニガウリ。間引き菜は、中東さんの本にも書かれているのですが、畑で野菜が生長するときに間隔を空けるために間引いたもの。だからにんじんの葉も柔らかくてやさしい味がする。さっそく私もベランダで育てている二十日大根の間引き菜をうどんに載せてみたら、ちゃんと辛い大根の味がしたからびっくり。これは食べられるとか、ここは食べないとか、そういう固定観念を取り除かないとおいしいものを食べ逃している気がします。
P1020343
ぐじ(赤甘鯛)をとんぶりで和えたもの。上に載っているのはオクラの花。下に見えるのは生姜のシャーベット。ぐじは京料理で高級食材として重宝される魚で、若狭湾でとれる赤甘鯛のこと。脂がのっていて淡泊で、焼き魚にするとふわふわで甘くてとてもおいしいんです。錦市場で干物が買えますよ。20センチくらいの大きさで1枚1000円くらい。
P1020345
土瓶蒸し。松茸と蕪、蕪の葉、イワナ。スダチではなく、柚子で。
P1020346
中はこんな感じ。大きな松茸がゴロゴロ。この濃厚な極上スープ、ちょっと言い表せないうまみがいっぱいです。
P1020350
アケビの実と皮、栗、白味噌の和え物。お口直しにとのこと。アケビって皮も食べるんですね。
P1020353
海でとれたウナギの白焼きに赤タマネギ、ミョウガを載せて。かかっている黒っぽいものは醤油を乾燥させてもの。写真にはないが、水茄子のおつけものが添えられていました。
ここでおくどさんで炊いた煮えばなのご飯をほんの一口いただく。まだお米がつやつやでほんのちょっとだけ芯がある。お米のいい香り。
P1020356
アワビ茸のおひたし。上に載っているのは芥子菜。
P1020359
蓮根もちに、舞茸、クロカワダケのあんかけ。
P1020362
ミョウガ、祇園豆、ミョウガの花の白和え。祇園豆は祇園祭の時期に食べるからそう呼ばれているらしい。
P1020364
松茸ご飯。といっても、松茸を入れて炊いているのではなく、松茸を炭火で軽く炙り、ご飯の間に挟んでいる。柚子と松茸のいい香り。ご飯に炊き込まないから、香りだけでなく松茸自体の食感もしっかりと残っている。ぱらぱらと振りかけた塩がちょうど良い。
P1020371
この店のメインディッシュは、めざしと白いご飯、そして漬け物。もうお腹がぱんぱんだけれど、このめざしと白いご飯だけは絶対にたべなくちゃいけない。
P1020374
デザートはオレンジのゼリーにバジルのシャーベットを添えたもの、右の赤いものが山帽子、手前がほおずきトマト、ぶどう。ゆるゆるのオレンジのゼリーにバジル100%のシャーベットがどんどん溶けていく。目をつぶってもオレンジとバジルの香りでいっぱいに。
P1020376
この店で食事をするのは私にとってワールドカップを生で観戦するくらい待ちに待ったイベント。この店を紹介した書籍「草を喰(は)む」でも書かれているが、「一幕の舞台を見る思い」がするんです。店はカウンター12席と2階のテーブル1席のみ。カウンターの中の厨房は端から端までよく見えて、中東さんと女将さん、その他スタッフの息づかいまで聞こえてきます。いろりで焼き始めたオクラはどうするんだろう、おくどさんのお釜がふつふつと煮えてきたな、八寸をきれいに盛りつけるなぁ・・・なんて思いながらでずっと見つめていると、約3時間の食事もあっという間なんです。夕食は18時からなのですが、18時ちょうどにいくのがおすすめ。最初にメニューを説明されるのと、となりの誰かが食べているのを除いてしまってから説明されるのでは、料理が出てくるときの楽しみが違いますから。
コースは一番高いものでも14000円。京都の名高い料亭の値段を考えれば半分以下。でも予約が取れなくちゃお金があっても行けないですよね。初めて行かれる方は毎月1日の朝から翌月分の予約をすることができますが、その時にはすでに一度訪れた人の予約が入っているから、希望の日程はなかなかとれないかもしれないです。そんな風に聞くと敷居が高いように聞こえますが、実際にお店に訪れると「ようこそ、はじめました。なかなか電話がつながらずに申し訳ございませんでした」と店主と女将さんが頭を下げてきます。ぜひ予約をして、予約に合わせた京都旅行を計画してみてはいかがですか?もう一歩踏み込んだ京都に出会えますよ。
2005年12月に訪れたときの記事はこちら
▼この記事がおもしろかった方はクリックしてね。
人気blogランキングへ
草喰なかひがし
京都府京都市左京区浄土寺石橋町32-3
075-752-3500

【京都特集】「ル・プチメック」のクロワッサン 9.5点

京都に行って来ました。ここ2年くらいは約半年に一度のペースで京都を訪れているのですが、今回は京都の市街地だけでなく天橋立や城崎温泉と言った北近畿にも足をのばしてきました。京都の市街地の一番の目的は後ほど記載する予定の「草喰なかひがし」という銀閣寺前の料亭なのですが、今回はそのメインディッシュまでのおやつとしてこのパンとカフェの店「ル・プチメック」に行きました。
P1020323
ホテルで借りた自転車で走ること約10分。今出川通りの細い下水道の蓋をかたかた鳴らしながらやってくるといきなり「パリ」が出現。真っ赤な壁にペリエのパラソル、黒板にはカフェのメニューが書かれています。お腹がすごく空いていたんだけれど、夕飯前にお腹をいっぱいにはしては行けないと言う理由から、ガイドブックを見ながら適当に選んだパン屋だったのに外観だけでいきなり発掘っぽい!
P1020316
店内こそまるで「パリ」。赤と白のギンガムチェックのテーブルクロス、生成の壁には映画のポスター、クロワッサンのいい香り。
P1020322
人気の「アンチョビクロワッサン」、普通の「クロワッサン」と「エスカルゴのブルスケッタ」、「洋なしのタルト」とコーヒーを買ってテーブルへ。パリに行ったときに、ホテルで出されたクロワッサンがあまりにも美味しくて声を上げちゃったのを思い出させるようなおいしさ。あの時のクロワッサンは温かかったから一枚上手だけれど、このクロワッサンはそれに匹敵するほどサクサクパリパリ。私の好きな横にひっぱっても切れないくらいの生地の強さをもちながらもふわふわ感は損なわず、まわりの皮がぼろぼろと行儀悪く落ちる感じもすばらしい。特にアンチョビ入り(写真左の小さい方)はさらに香ばしくアンチョビの塩分がクロワッサンにぴったり。アンチョビが入っただけで一気にワインのお供に昇格です。エスカルゴの載ったブルスケッタは、よくフランス料理で出てくるたこ焼き器みたいなのにバターで味付けするエスカルゴの味と同じ。下のパンは水分を吸ってもいっこうに譲らないほどのハードタイプで、お互いがお互いの良いところを引き出している感じ。
P1020320
こっちは洋なしのタルト。これこれ、生地が最高。この生地ならワンホール行けるってくらいのおいしさ。
この店の難点は週末しか営業していないこと。祝日でない限り、月曜から木曜はおやすみ。私のブログを見ている人はたいていが関東の人だから週末にしか京都に行くことはないと思うけれど、「京都にまで行ってパンかよ」とおっしゃらずにぜひぜひ行ってみてください。朝はおかゆ、昼はゆどうふ、お茶はだんご、夜は和食なんていう旅行を続けていると、こういうパンや後日書きますラーメンが恋しくなるものですよ。そんな私は京都でパン屋に行く余裕ができてちょっと第二の故郷っぽい気分です。
▼この記事がおもしろかった方はクリックしてね。
人気blogランキングへ
ル・プチメック
602-8444
京都市上京区今出川大宮西入ル
075-432-1444
8:00〜20:00 LO:19:00
定休日 月曜日, 火曜日, 水曜日, 木曜日 (祝日なら営業)